top of page
ちょっと得するリードの豆知識
チャンターにリードを付け、直接吹いた際、動画の1:40から始まる吹き込み
テストのように音が出せない場合、バグパイプ本体にチャンターをつなげて
吹いてもきついと思われますので、1~4の調整が必要になります。
1.下図の丸印の場所を約30秒間つまんでください。
これで吹きやすくなれば、それで終わりです。

2.それでも硬く、音が出にくい場合、音が出やすくなる(吹き込みに対し
音の反応が良くなる)まで、下図の赤の部分をカッターやヤスリで少し
ずつ削ります。削りすぎると、EやFの音がフラットになりますので、注意
が必要です。リードの先端部分は削らないよう、注意ください。

3. 2の工程で音が出やすくなった後、まだリードが硬い場合(反応は良い
ものの吹きこみに高い圧が必要できつい場合)、吹きこみが快適になる
まで、下図の赤の部分をカッターやヤスリで削ります。両サイドをリードの
表裏で、各部同量となるよう削ります。これにより、CとDの音が高くなる
ことがありますので、テープを貼って音を低くくする処置が必要になるかも
しれません。

4.リードに樹脂製リングを2、3重に巻くことで、音が出やすくなります。
これによりチャンター音のピッチが上がる可能性があります。
Fがフラットな時も、この方法は効果があります。

チャンターリードの調整トップ
bottom of page